2011年05月26日
強酸性水は食中毒の原因『大腸菌(O-111等)』の殺菌に有効です。
昨今、ニュースとなっている食中毒の原因は『大腸菌(O-111等)』との報道が多くされています。
大腸菌を殺菌し食中毒を防ぐには、安全かつ環境に優しい強酸性水が大変お薦めです。
オリオン株式会社では、大腸菌の殺菌に有効である強酸性水を低コストで生成可能な『小型強酸性水生成器 サントロン MWB-2』を取り扱っており、ここではその有効性をご紹介いたします。
強酸性水の殺菌効果確認試験データ
1. 試験菌
(1)大腸菌 E.coli (2)黄色ブドウ球菌 Staphylococcus aureus subsp.aureus (3)真菌 A.niger
2. 試験水
(A)水道水(対照) (B) 強酸性水(サントロンMWB-2)
3. 試験方法
- 菌調整液
- 菌株(1)、(2):試験菌株をSCDLP培地で35±1℃、18~20時間培養。
- 培養後の菌株を0.01%ペプトン水1mlあたり、菌数が105~107となるように浮遊させ、菌調整液とする。
- 菌株(3):試験菌株をポテトデキストロース培地で30±1℃、3日間培養。
- 培養後の菌株を0.01%ペプトン水1mlあたり、菌数が105~107となるように浮遊させ、菌調整液とする。
- 試験操作
- 各試験水10mlに菌数を104~106に調整した菌調整液を1ml添加し室温25℃にて試験操作を行う。
- 各試験区について、5秒・30秒後無菌的に0.1ml採取し、菌株(1)、(2)は標準寒天培地に塗沫した後、35±1℃の恒温器で24時間培養。菌株(3)はポテトデキストロース寒天培地に塗沫した後、25℃±1℃の恒温器で7日間培養。
- 対照として水道水を使用し、同様に試験を行った。
- B)の試験区については指定時間後、当量チオ硫酸ナトリウムにて失活させた。
- 菌数測定
- 所定時間培養後、コロニーカウンターにて算定した。
試験結果
試験水 | 0秒 | 30秒 |
1.水道水 | 2.4×105 | 1.6×105 |
2.強酸性水 | - | 検出せず |
試験水 | 0秒 | 30秒 |
1.水道水 | 4.1×105 | 4.0×105 |
2.強酸性水 | - | 検出せず |
試験水 | 0秒 | 30秒 |
1.水道水 | 2.4×105 | 2.6×105 |
2.強酸性水 | - | 3.8×103 |
強酸性水の殺菌効果確認試験データ
厨房内試験
1. 試験水
(1)強酸性水(サントロンMWB-2) (2)水道水(対照)
2. 試験対象物
(A)食材(カットキャベツ200g) (B) まな板(約30cm×50cm) (C) 布巾 (D) 床 (E) 手指
3. 試験方法
試験水に試験対象物を作用させた後、細菌検査を行う対象物に対する試験水の作用方法は下記の通り。
- aは浸漬(5分間)
- bは2L掛け流し
- cは浸漬(5分間)後、軽く絞る
- dは2L掛け流し
- eは浸漬(30秒間)
試験結果
未処理 | 水道水処理 | 強酸性水処理 | |
一般生菌数 | 5.3×104 | 1.3×102 | 6.3×10 |
大腸菌群数 | 4.4×102 | 1.6×10 | 1.8×10 |
ブドウ状球菌数 | 4.2×103 | 5.1×10 | 4.5×10 |
未処理 | 水道水処理 | 強酸性水処理 | |
一般生菌数 | 5.6×104 | 2.2×103 | 7.2×10 |
大腸菌群数 | 1.0×102 | 8.2×10 | 検出せず |
ブドウ状球菌数 | 8.5×102 | 2.8×102 | 6.6×10 |
未処理 | 水道水処理 | 強酸性水処理 | |
一般生菌数 | 3.4×105 | 6.8×104 | 4.3×104 |
大腸菌群数 | 9.4×103 | 8.2×102 | 検出せず |
ブドウ状球菌数 | 1.2×104 | 1.1×103 | 1.4×103 |
未処理 | 水道水処理 | 強酸性水処理 | |
一般生菌数 | 3.4×10 | 2.2×10 | 検出せず |
大腸菌群数 | 検出せず | 検出せず | 検出せず |
ブドウ状球菌数 | 検出せず | 検出せず | 検出せず |
未処理 | 水道水処理 | 強酸性水処理 | |
一般生菌数 | 4.2×103 | 5.1×10 | 2.4×10 |
大腸菌群数 | 検出せず | 検出せず | 検出せず |
ブドウ状球菌数 | 8.4×102 | 7.5×10 | 検出せず |
食品工場内試験
1. 試験水
(1)強酸性水(サントロンMWB-2) (2)水道水(対照)
2. 試験対象物
(A)食材(豚レバー100g) (B) 床 (C) カット装置(刃物部分) (D) 搬送コンベア(樹脂コンベアベルト)
3. 試験方法
試験水に試験対象物を作用させた後、細菌検査を行う対象物に対する試験水の作用方法は下記の通り。
- aは浸漬(1分間)
- bは2L掛け流し
- cは2L掛け流し
- dは2L掛け流し
試験結果
未処理 | 水道水処理 | 強酸性水処理 | |
一般生菌数 | 4.5×103 | 3.4×10 | 1.8×10 |
大腸菌群数 | 7.8×10 | 検出せず | 検出せず |
未処理 | 水道水処理 | 強酸性水処理 | |
一般生菌数 | 5.6×102 | 6.1×10 | 1.7×10 |
大腸菌群数 | 2.3×10 | 検出せず | 検出せず |
未処理 | 水道水処理 | 強酸性水処理 | |
一般生菌数 | 8.2×102 | 1.7×10 | 検出せず |
大腸菌群数 | 2.1×10 | 検出せず | 検出せず |
未処理 | 水道水処理 | 強酸性水処理 | |
一般生菌数 | 2.4×102 | 3.7×10 | 2.9×10 |
大腸菌群数 | 3.9×10 | 検出せず | 検出せず |
ペット結果
1. 試験水
(1)強酸性水(サントロンMWB-2) (2)水道水(対照)
2. 試験対象物
(A)犬舎 (B) トリミングテーブル (C) 外耳道
3. 試験方法
試験水に試験対象物を作用させた後、細菌検査を行う対象物に対する試験水の作用方法は下記の通り。
- aは2L掛け流し
- bは試験水を噴霧後、不織布で拭きとる
- cは綿棒に浸して拭く
試験結果
未処理 | 水道水処理 | 強酸性水処理 | |
一般生菌数 | 4.5×103 | 3.4×10 | 1.8×10 |
黄色ブドウ球菌 | 7.8×10 | 検出せず | 検出せず |
未処理 | 水道水処理 | 強酸性水処理 | |
一般生菌数 | 5.6×102 | 6.1×10 | 1.7×10 |
黄色ブドウ球菌 | 検出せず | 検出せず | 検出せず |
未処理 | 水道水処理 | 強酸性水処理 | |
一般生菌数 | 8.2×102 | 1.7×10 | 検出せず |
黄色ブドウ球菌 | 2.1×10 | 検出せず | 検出せず |