top of page

積層造形法について
ホーム / 積層造形法について

積層造形法ってなに?
積層造形法とは、材料を薄く積み重ねて三次元形状を造形する製造技術です
従来の「削る」「切る」といった除去加工とは異なり、
必要な部分だけを積層していく「加法的(Additive)な製造法」として注目されています
主に3D CADデータをもとに造形し、複雑形状や中空構造を高精度に再現できるのが特長です


積層造形法の特徴

メリット
金型不要で初期コストが安い:試作や多品種少量生産に適しています
複雑形状が造形可能:積層で造形されるため、アンダー形状や中空形状も可能です
材料ロスが少ない:必要最小限の部分のみ造形ができます

デメリット
造形スピードが遅い:造形に1個当たり数時間の時間が必要です
材料コストが高い:積層造形用の材料は専用材料が多く、費用が高いことが多いです
仕上がりに不安:積層痕、表面の粗さ、強度面が量産品に劣ります
積層造形品の主な用途
自動車
(例:試作パーツ、軽量パーツ)


建築
(例:建築モデル、スケールモデル)
研究・開発
(例:試作モデル、モックアップ)
医療
(例:人体模型、歯科モデル)



積層造形法を支える主な技術紹介
FDM方式(熱溶解積層法)
加熱で溶かした熱可塑性樹脂をノズルから細く押し出し、下から順に積み重ねて造形する方式です
3Dプリンタの中でもっとも普及しており、コストと扱いやすさに優れています
安価で手軽に扱えるため、試作や教育分野でも広く使用できます
使用素材が豊富です(PLA・ABS・PETGなど)
小~中サイズの造形に向きます
特徴
試作品のモックアップ
製品カバーやケース類
DIY・教育用モデル など
主な用途
SLA方式(光造形法)
液体状の光硬化樹脂に紫外線レーザーを照射し、一層ずつ硬化させて造形する方式
微細なディテールまで表現でき、高精度・高品質な造形に適しています
表面が非常に滑らかで高精細です
微細な構造や複雑な形状に対応できます
試作品の最終確認や意匠検討にも使用されます
特徴
高精度な試作部品
デザイン検討用モック
医療・歯科用モデル など
主な用途
bottom of page