top of page

射出成形について

​射出成形ってなに?

熱可塑性プラスチックを加熱して溶かし、金型に高圧で射出・充填・冷却することで成形する技術です


高精度かつ短時間で大量生産が可能なことから、自動車部品や電子機器、日用品まで幅広く用いられています


複雑な形状にも対応でき、安定した品質を保てるのが大きな特徴です

​射出成形の工程

​樹脂ペレット

加熱溶融

射出

金型充填

冷却凝固

取り出し

​射出成形の特徴

メリット

高い量産性:1つの金型で短時間に多数の製品を製造可能です

高精度な仕上がり:数十ミクロン単位の寸法精度に対応できます

複雑形状の対応力:アンダーカット・リブ構造などにも柔軟に対応できます

自動化・省力化:成形から取り出しまでを一括自動化でき、生産性が高いです

​デメリット

金型設計に高度な知識が必要:設計・解析段階で専門的な技術が求められます

素材や厚みに制約がある:肉厚や流動性により、成形条件が限定されます

変更が困難:金型完成後の形状変更は型修正などの大きなコスト・工数がかかります

小ロットには不向き:初期投資(特に金型費)を回収するには一定のロット数が必要です

射出成形品の主な用途

自動車

(例:バンパー、コネクター)

家電

(例:リモコン、スイッチ)

​日用品

(例:収納、キッチン用品)

医療

(例:注射器、機器パーツ)

玩具

(例:プラモデル、フィギュア)

射出成形に使用する代表的な材料

ABS

​衝撃に強く、外観性が良い

【主要用途】

家電外装、自動車内装

PC

高透明かつ耐衝撃性

【主要用途】

​照明カバー、筐体カバー

PP

軽量で耐薬品性が高い

【主要用途】

容器、キャップ類

POM

摺動性・耐摩耗性に優れている

【主要用途】

ギア、可動部品

​材料別比較表

射出成形を支える主な技術紹介

インサート成形

金属部品や異素材を金型内にあらかじめセットし、

その上から樹脂を射出することで、樹脂と異素材を一体化させる成形技術です

金属端子やナットの固定が不要になり、組立工数を削減になります

強度・耐久性に優れ、長期使用に向きます

複合素材による高機能な製品づくりが可能です

​特徴

自動車用コネクター部品

電子機器の端子付きパーツ

工業用ファスナー、嵌合部品 など

主な用途

2色成形(二色成形)

異なる2種類の樹脂材料(色・硬さ・材質)を1つの金型内で順に成形し、

一体化された製品を作る技術です

デザイン性に優れ、複数色の製品を一体成形可能です

軟質材+硬質材など、機能性を併せ持つ製品に最適です

接着や組立工程が不要、工程短縮に貢献します

​特徴

家電製品の操作部・カバー

グリップ付きツール・歯ブラシ

スマートフォンケース・複合部品 など

主な用途

ホットランナーシステム

金型内の樹脂流路(ランナー)を常時加熱することで、

樹脂を流し続けながら製品部だけを冷却・固化する成形方式です

ランナー(不要部分)の排出がなく、材料ロスを大幅に削減できます

成形サイクルを短縮でき、量産性が向上します

自動化生産ラインとの親和性が高いです

​特徴

自動車・家電などの大量生産部品

医療機器や精密筐体部品

無駄のない省資源設計が求められる製品 など

主な用途

オリオンのデザインファクトリー(OLabol)では、
射出成形の全体像を見学できます

bottom of page