top of page

ゴム注型成形について
ホーム / ゴム注型成形について

注型成形ってなに?
液状のゴム材料を金型に注ぎ入れて成形し、加熱または常温で硬化(加硫)させる成形方法です
射出や圧縮と異なり、材料を型に流し込むだけなので、複雑な形状や細かな意匠の再現に優れています
少量生産や試作、小ロットの特注品製作に適しています


注型成形の特徴

メリット
金型が安価:簡易金型を使用することで、初期費用を抑えられます
少量生産・試作に最適:型が簡単に作れるため、小ロットやカスタム品に柔軟に対応できます
複雑形状に対応可能:流動性の高い液状材料を使用、複雑な形状や薄肉部も成形しやすいです
製品の反りや収縮が少ない:徐々に硬化させるため、成形時の内部応力が小さくなります
デメリット
生産性が低い:一度に成形できる数が少なく、硬化に時間がかかるため大量生産に不向きです
型寿命が短い:簡易型のため繰り返し使用で摩耗・変形が発生しやすいです
気泡混入のリスク:材料注入時に気泡が残ると仕上がりに影響を与えるため、脱泡工程が必須です
後加工が必要な場合が多い:バリ取り、表面仕上げなどの後処理が手作業になることが多いです


注型成形品の主な用途
自動車
(例:試作エンジンマウント)
家電
(例:防振ゴム、シール材試作)


研究・開発
(例:素材評価、流動解析モデル)
医療
(例:バルブ、ゴムマスク試作)


注型成形に使用する代表的な材料
LPU
弾力があり、耐摩耗・耐油性に優れる
【主要用途】
各種試作部品

液状ポリウレタン
LSR
流動性が高く、耐熱・耐薬品に優れる
【主要用途】
医療部品、乳児用製品
液状シリコーンゴム



注型成形を支える主な技術紹介
真空脱泡技術
液状材料を成形前に真空環境下で処理し、気泡を除去する技術です
成形品の品質安定や外観向上に寄与します
樹脂内部の微細な気泡を除去し、物性や外観のバラつきを抑えます
寸法精度や接着性能の安定化につながります
複雑形状や透明部品に有効です
特徴
ゴム注型成形や樹脂注型の前処理 など
主な用途
低圧注入技術
材料を金型内へ比較的低圧で注入する成形技術です
金型への負荷を抑えながら複雑形状の製品を実現できます
型への負荷が少ないため、型の寿命を延ばすことが可能です
低圧でゆっくり流れるため、細部まで行き渡りため、複雑形状に対応しやすいです
特徴
主な用途
ゴム・ウレタン注型成形品
医療・分析機器部品の試作や少量生産 など
bottom of page