top of page

ウォータージェット加工について
ホーム / ウォータージェット加工について

ウォータージェット加工ってなに?
高圧の水(または水+研磨剤)をノズルから噴射して、
材料を切断する加工方法です
水だけを使う「ピュアウォータージェット」と、**研磨材(アブレシブ)を混ぜた「アブレシブジェット」**の2種類があります


ウォータージェット加工の特徴

メリット
非熱加工:熱が発生しないため、材料が変質・変色しないです
加工跡が綺麗:バリ・変形が少なく、後処理が軽減できる
素材の範囲が広い:ゴム・樹脂・金属・ガラスなどに対応できます

デメリット
加工速度が遅い:厚物や高硬度材料では時間がかかります
設備コストが高い:高圧ポンプや防音設備などが必要になります
部分加工に限界がある:加工径や精度には物理的制約があります
ウォータージェット加工品の主な用途
自動車
(例:ゴムガスケット、内部部品)


建築
(例:金属装飾、石材切断)
電子機器部品
(例:薄膜材、絶縁材)
医療
(例:バリ取り、精密パーツ加工)


ウォータージェット加工を支える主な技術紹介
アブレシブジェット技術
高圧の水流(通常は2000〜4000 bar)に、研磨材(アブレシブ)を混ぜて射出し、対象物を物理的に削り切断する加工技術です
金属(ステンレス・アルミなど)、ガラス、炭素繊維、セラミックなども切断可能です
焼け・変形・素材劣化が起こらないため、材料本来の性質を保てます
数十mm以上の厚みや、異素材の積層材も一度で切断できます
特徴
航空・自動車・機械部品
建材(石材・タイル・ガラス)のカットや装飾
熱変形を避けたい樹脂・ゴム材の加工 など
主な用途
bottom of page