top of page

染め加工について

ホーム / 染め加工について
染め加工.jpg

染め加工ってなに?

プラスチック製品に色を加える加工技術のことです


見た目のデザイン性だけでなく、

製品識別や視認性の向上、

光の透過率、反射率などの機能性向上、

ブランドイメージを表現するためにも使われます

染め加工の特徴

メリット

金型コストが安価:単純構造のため射出成形よりも大幅に安く製作可能です

金型製作期間が短い:片側型で成形が可能なため、金型構造がシンプルです

材料厚みの自由度が高い:薄いものから厚いものまで対応可能です

​デメリット

製品代が高い:一度シート状に押出した材料を二次成形するため、製品コストが高くなります

寸法精度に不安:型に当たらない面の寸法精度にバラツキが生じます

複雑な形状には不向き:シート材から成形するため複雑な立体形状の再現が難しいです

染め加工品の主な用途

自動車

(例:インパネ部品、エンブレム)

玩具

(例:プラモデル、ブロック)

日用品

(例:洗濯バサミ、安全指定色品)

医療

(例:ディスポ品、樹脂製医療器具)

染め加工される代表的な材料

PC

高透明、耐熱性に優れる

【主要用途】

ヘッドランプ、光学部品

PA

強度と耐摩耗性が高い

【主要用途】

ケーブルタイ、ギア部品

PMMA

意匠性が高い

【主要用途】

​ディスプレイ、照明カバー

ポリカーボネート

ポリアミド(ナイロン)

アクリル

ABS

​衝撃に強く、外観性が良い

【主要用途】

家電外装、玩具

アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン

染め加工を支える主な技術紹介

マスターバッチ着色技術

色材(着色剤)を高濃度で練り込んだ「マスターバッチ」を樹脂ペレットに混ぜて、

成形時に一体で着色することで、安定した色調の実現と生産効率を向上させる技術です

色ブレが少なく、再現性が高いため、品質安定性に優れています

成形と同時に着色が可能なため、工程数を削減とコストメリットを出せます

顔料の粉じんが発生しないため、作業環境の衛生性も向上します

​特徴

医療用トレー・精密機器部品

家電製品の外装部品

玩具・生活雑貨 など

主な用途

浸漬染色技術(ディッピング)

色素を溶かした染料液に成形品を浸し、素材内部にまで色を浸透させることで、

表面塗装とは異なる高い耐久性を実現する着色技術です

成形品の内部まで染まり、摩耗や剥がれに強いです

小ロットや多品種対応がしやすく、コスト効率が高いです

表面を削っても色が残り、識別性を長期間維持できます

​特徴

**結束バンド(ケーブルタイ)**などの識別色部品

工具・治具・搬送トレーなどの工程管理用カラー識別

医療や検査機器で使われるナイロン製品全般

主な用途

bottom of page